| 第2回 春分図リーディング2 |
| テキスト−演習占星学入門 応用占星学入門 石川源晃著 平河出版 |
1,国民の経済状態について読んでみましょう。 演習占星学入門の124ページ及び、応用の83ページによると、マンデン図で政治経済を論じる場合には、政府はMCと第10ハウスで表示され、国民はASCアセンダントと第1ハウスで表示されるとあります。 99年度の春分図では、国民の状況を表すASCアセンダントと、国民の懐具合を表す第2ハウスカスプが、ともに A, B,また、金銭を表す ASCアセンダントとセクスタイル、 まずA,を検討すると、 国民のお金は、海外がらみのことが原因で、大きく損をしていることに突然気がつく。というように読めます。 海外先物相場とか、外貨預金など、金融ビックバンによって、現在では一般の国民にとっても、海外とのお金の取り引きは身近になっています。 また、第8ハウスは国の貯蓄も表すので、海外への円借款などが相手国の経済や政治の混乱によって、債務不良や債務取消などにあい、投資している分が返ってこなくなって損をする、と読むこともできるでしょう。 相手国が何処の国かということは、日本の春分図だけでは特定できませんが、他の国の春分図がどのような状態かを検討することによって、予測を立てることは可能です。 例えば、春分図の さて、B,の天体の組合わせを検討すると、国民はお金( 2,政治関連について考えましょう。 政府を表す天体 しかし、 特に、国会を表す11ハウスには国民を表す また、第5ハウスは隠れていたことが露見することを表すので、これらの天体の組合わせは、政治家などの裏取り引きや密約などがばれて、国民がヒステリックに騒いだり、激怒するということも表しています。 第10ハウスに入っている 3,外交問題について考えてみましょう。 同盟国を表す第7ハウスのサインは 日本にとって最大の同盟国はアメリカですが、この天体の組合わせは、アメリカからの経済に関する圧力が増すということと、その圧力が理解不能で、理不尽なものに感じるということを表しています。 以上で99年の春分図の解説は終了し、次回からは、バース・チャートについて実際にリーディングしてみる予定です。 |